「メリンダとメリンダ」

恵比寿ガーデンシネマで「メリンダとメリンダ」を観てきた。
メリンダとメリンダ オリジナル・サウンドトラックウッディ・アレン監督の最新作です。
悲劇版のメリンダと喜劇版のメリンダの恋愛ストーリーが交じり合って話は進んでいくという、ちょっとややこしい展開になっている。
舞台はNY、ちょっとオシャレなアレンの出て来ないフィルムがいいかも。

6月の料理サロン

My kitchenで始めたランチとデザートの料理サロン。
6月のサロンではカボチャのニョッキとマンゴーのパルフェを作りました。
ニョッキクリームニョッキ
マンゴーパルフェ
 材料
カボチャ・・・500g
薄力粉・・・・250g
強力粉・・・・250g
  (粉計とカボチャは同量)
卵・・・・・・1個
ホワイトソース・500g
ブルーチーズ・・130g
パルメザン・・・100g
バター・・・・大匙2    Read More »

野の花 45

カラスウリ 広尾
ウリ科 つる性で白い5枚の花弁の先には糸のように多くの切れ込んいます。印象的な花です。
Last modified
 夕方から咲き始めます。これは18時ちょっと前ですが、まだ充分開ききっていません。秋には5-6Cmくらいで赤いラグビーボウルのような形の実がなります。

南極海シンポジウム

昨日、品川の海洋大で南極海観測のシンポジウムが開かれた。
たまには、世の中の空気を吸うのも良いかと、手作りブラウニーを持って出かけてきた。
受付に入ると馴染みの顔があって、ほっとする。
「貴女が来ると百人力ですね~」と、N氏特有のジョークが飛び出す。

時間通りに始まった。
そのメニューの中でもとりわけ面白かったのは「乱流と混合について」。
海の中には様々な勾配があるけれど、それが様々な現象をおこしている。それを深層流のようにとてつもなく大きく(物理的、時間的に)考察するのは、私にとって捉えにくくイメージし難い。
ヴェッテル海の棚付近では上に水温の低い水塊があり、下にそれより高温の海水になっているところがあるという。高温でも下になっていると言うのは塩分が濃いからであろうことは容易に推察できる。でも温度の逆転の状態は平衡状態ではない。ではどういう事がおきるのか?とこのようにミクロの目でみて大きく膨らませていく考え方は分りやすく、南極という特殊な地域での観測もへぇ~、であった。   Read More »

「ライフ・アクアティック」

久しぶりに映画を見たぞ。
「ライフ・アクアティック」
The Life Aquatic With Steve Zissouクスクスと思わず笑ってしまう、奥の深いコメディですよ。味があります。そして出てくる海の生物達がまたいいのです。海中シーンなんて最高!音楽もいいねぇ。
恵比寿のガーデンシネマだから、水曜日といってもレディスデイの割引は利かないのでちょっと残念だけど、面白かった。
ティーム・ズィスー、お友達になりたいわぁ。

top | Original design by John Oxton | Illustration by Denis Radenkovic | This design is released under a Creative Commons licence