最近シフォンケーキが食べたくてと、いうより作りたくてシフォンの型を探していた。いずれも帯に短しって具合で中々買えなかった。
家にステイしてるジョアンナは製菓学校を出ており、彼女からテフロン加工のシフォン型は止めたほうが良いと聞いていたからだ。
そしたら、先日の誕生日にプレゼントをしてくれた、ワ~イワイ!

夕べ1つ、そして今朝も作った。地元の美味しい玉子があったからとってもよく膨らんでくれた。最後に残った黄身のアイデアあり!
材料 Read More »
カキドオシ 荒川土手 シソ科

多年草 花期:4-5月
日本全国日当たりの良いところに自生しています。
垣根の隙間を蔓がどんどん延びて行くのでこの名前が付いたようです。殆んど2個づつ花が付いています。
葉は丸いうちわ型で淵は細かいギザギザになっている。この画像の葉は虫に食われて真ん中が抜けています。
生薬の一種で利尿、消炎薬、血糖値降下作用などがあるそうです。
また疳取草(かんとりそう)の別名もあり、子どもの疳の虫にもようそうです。
何となく憂鬱な気分で「世にも不幸な物語」を見てきた。

つまらないまんま時間が過ぎて、早く終わらないかなぁって具合だった。沈みがちの時にはハッピーな映画を見たほうが良いのかも。
でもでも、エンディングロールっていうのかしら?あれが良かった。
この映画で一番気に入ったところだった。
タツナミソウ 熊谷市 シソ科


花期は5~6月 タツナミソウ属
本州、四国、九州に分布する。山野の林縁や丘陵地の日当たりのよい所に生える多年草。耐寒性があります。
見たとおりとても可愛い花ですがその姿が打ち寄せる波頭に似ていることからこの名前が付いたようです。
高さは20cm位で、地下茎が伸びて増えていくようです。
花を横から見ると、口を大きく開けて笑っているようにも見えます。ふふ。
私の子ども達、その嫁さんそしてトロントから来てるジョアンナ(我が家にステイしてる)の6人が母の日と誕生日を兼ねたお祝いを平塚の息子の家でしてくれた。息子は転勤で先月平塚に引越しをしたばかり。

平塚と言えば海が近い、熊谷と違って暖かい。湘南新宿ラインが出来て熊谷から乗換え無しでいけるから楽と言えば楽かな?
今回初めて大崎の向こうまで乗ってみた訳で、大崎の次が横浜・・・これには感激、早くて近い。
以前、横浜には東横線で行く事が多かったし、さもなくば東海道線で結構時間がかかっていたからだ。
娘達は一品持ち寄りでテーブルの上は賑やかだった。嫁さんは飯台いっぱいに海鮮ちらし寿司を作ってくれた。美味しかったよ。
最後に手作りチーズケーキにスタバのコーヒー、アイスワインも飲んで目も座る。ふぅ~。