野の花 31

ツワブキ 熊谷市内
キク科 花期は10~12月 本州中部以南に生育
ツワブキ
キク科らしく花序は頭花です。
艶があるフキの葉のようだと、ツワブキの名が付いたそうですが・・
ツワブキを醤油と少しの砂糖で煮るとフキのような灰汁は少なく、柔らかくて食べやすいです。
今真っ盛りで、咲いているととても強い甘い香りがして、ミツバチが飛んで来るのでは??と思えるくらいです。(この時期ミツバチは余り見かけませんね)

野の花 30

 ホテイアオイ 羽生市水郷公園
ミズアオイ科  花期9~10月
花披は6枚で水色。蘂は6本。
ホテイアオイの群生
葉柄が布袋様のお腹のように膨らんでいて、ホテイアオイorホテイソウと呼ばれているのは誰でも想像できるかも・・・
南アメリカ原産だそうですから、寒いのはきらいかも・・・
カモが飛んで来る季節になっても、今年は暖かくて11月はじめにも咲いていたっけ。
アップするのに日がたって、今はどうなっているやら?

これが湖沼に大繁殖して大変な所もあるらしい。
水質浄化に役立つけれど、増えすぎては・・・痛し痒し。
所によって、どこだ?わからん?焼酎にもなっているとか・・・

いつの間にやら1万越した

 あと少しと思っていたら、カウンターの数字が1万を越していました。 😉
皆様ありがとうございます。
何だかまとまりのない、ブログになっていますが、ま、好きな様に感じたままを載せて行きます。
ご訪問の際は、遠慮なく足跡を残して下さいませ~~:mrgreen::idea:

ハワイのみやげ

娘がハワイに行って来た。
な、何と4泊6日で45000円とな。:shock:

米ドルがあったので餞別を上げつつ、100%コナコーヒーがいいなぁ、と謎を掛けて送り出した。

 ちゃんと美味しいIsland Vintageコナコーヒーを買って来てくれた。
そして、可愛い亀のプリント模様のサロンエプロンをおみやげにくれた。
Read More »

副産物、ムカゴ

荒川の河原を散歩していて、咲いている野草の花を見つけるのは容易ではない。
勿論、色鮮やかな菊の花々はそこらじゅうで咲いてはいる。
むしろ実を結んだものの方が容易に目に付くし、紅葉もしかり。
山芋の黄色く紅葉した葉が沢山見かけられるようになってきた。

ムカゴに自然に手が出て、ポロリポロリともいでいく。
大きい方が良いけれど、ちょっと触っただけで指の隙間から逃げていく。
たまにはこんな事があっても良いかな?とムカゴ取りに励んだ。
ズボンやシャツの袖に草の種が沢山付いている。炒りムカゴ

さっとムカゴを洗って、フライパンでコロコロと転がして軽く塩を振ってさらに炒る。
ちょっと乙な箸休めの一品になった。
娘曰く、「う~ん、ビールが旨い!」

top | Original design by John Oxton | Illustration by Denis Radenkovic | This design is released under a Creative Commons licence