テレビで秩父の紅葉を伝えていた。
今日は暖かく小春日和だったから、では行ってみるか、という事で爺ちゃん婆ちゃんを誘ってドライブに出かけた。
ちょっとの間に国道140号線の街路樹は色付いてきて、赤くなっただのあれは黄色くなっただのと話しながら、いつも通る道にさしかかると、そこの木々はやっぱり緑色が濃くて、さっきの紅葉はなんだったのかしら?変ねぇなどと車を進めて行った。
爺ちゃんは普段は植木をいじったり本を読んだりで、あまり活動的な人ではない。その点婆ちゃんは趣味が多く、あっち行ったりこっち行ったりと、80を過ぎても東京あたりにさっさと出かけて行ってしまう。
Read More »
カタバミ 荒川河川敷

カタバミ科カタバミ属 花期 5月~9月・・が、今も咲いている。
道端で何処ででも見られる変異の多い多年草。
葉は倒心形つまりハート形の3小葉で、昼は開き、夜は閉じる。
このことから、葉が欠けて見えるので、カタバミと言うとか・・・
柄の先端に1~8個の5花弁をつける。
果実は成熟すると、はじけ飛びます。
散歩していて、11月なのに日当たりの良いところに沢山咲いていました。
4ツ葉の葉はありませんでした。
昨日もお弁当作りのボランティアに行ってきた。
会のコーディネーターが辞めたので、あれこれ調整をしなくてはならない。
調理メンバー、配達メンバーなど次回の事くらいは決めて置かないとね。
都合の良し悪しを見えるようにして組み立てる。ドタキャンは無しか、自分で交代メンバーを確保する。そのために必要なことを開示する。
Read More »
ゲンノショウコ 荒川土手
フウロソウ科 花期9~10月

葉は基部近くまで3裂して特徴的な形をしている。
花は集散花序を作って花弁は5枚、径8mm位の白色。中心部から線の模様が一片に3本入っている。
荒川の土手には稀にしか見る事が出来なくなっている。
見つけるとその可愛い姿に思わず、頬がゆるむ。
寒さを感じるようになるとこれが食べたくなるのです。
棒だらの煮付け
棒だらというのは、助惣鱈を寒晒しにして作られた無塩の干し鱈です。
作り方 Read More »