コニシキソウ 荒川河川敷
トウダイグサ科 北アメリカ原産 花期6月~10月
地をはう様に伸びて行来ます。杯状花序をつける。有毒植物。
葉の真ん中に暗紫色の斑点がついている。葉を切ると白い液がでます。
茎の赤と葉の緑を対比の美しさを錦に例えたところからこの名前が付いたそうな。
オオニシキソウ 荒川河川敷
トウダイグサ科 コニシキソウより少し大きめ。ポインセチアは近縁種らしい。
コニシキソウ 荒川河川敷
トウダイグサ科 北アメリカ原産 花期6月~10月
地をはう様に伸びて行来ます。杯状花序をつける。有毒植物。
葉の真ん中に暗紫色の斑点がついている。葉を切ると白い液がでます。
茎の赤と葉の緑を対比の美しさを錦に例えたところからこの名前が付いたそうな。
オオニシキソウ 荒川河川敷
トウダイグサ科 コニシキソウより少し大きめ。ポインセチアは近縁種らしい。
フジバカマ 荒川土手下
キク科 本州は関東以西で生育 花期8月~10月
花は1cm位で5個の筒状花が集まって頭花になって、散房花序をつくる。
秋の七草の一つです。キク科は実に多いですねぇ。
「アイ,ロボット」を見てきました。
a href=”http://www.amazon.co.jp/gp/redirect.html%3FASIN=B00164U7JI%26tag=atrace-22%26lcode=xm2%26cID=2025%26ccmID=165953%26location=/o/ASIN/B00164U7JI%253FSubscriptionId=0W2M95T4BBVMQ3F671G2″ title=”View product details at Amazon”>
まぁ、ストーリーはどこかで聞いたような、珍しくもないどうという事のないものだったかな?CG画面がちょっと雑な印象を受けました。もっともらしく見せたいのだとしたら、の話ですが。アニメチックなイメージをミックスさせたいのならまぁいいか、って所。
あの中で出だしに、「これ、2004年のビンテージもののコンバースなんだ!」と言って靴を履く場面がいかにも受け狙いだったかな?
次はDVDで見てもいいかも・・・
昨日の夕方、仕事から帰って庭の木々を消毒しました。
すると今朝の庭には柿の木から沢山のデンキ虫が落ちていました。
一見、黄緑色にちょこっとオレンジの点が付いてウミウシを小さくしたような可愛い出で立ちです。1cm前後位の大きさ。
が、しかし、ちょっとでも触れたならビビビ!としびれて痛痒くなり、腫れが引くのにとても時間がかかります。そこで付いた名前がデンキ虫。
これ、何の幼虫なのかしら??
カリガネソウ 荒川土手そば
クマツヅラ科 別名ホカケソウ
花期8月~10月 薄い水色の花弁 日本全国分布
草丈 1m前後
花は3cm位。長い花糸が湾曲について、印象的な形です。これから雁が飛ぶ姿に見立ててこの名前がついたそうです。(帆掛け舟に見立てついた名前・ホカケソウ)
先日、南の空高くへの字に並んで渡り鳥が飛んでいくのが見えました。
top | Original design by John Oxton | Illustration by Denis Radenkovic | This design is released under a Creative Commons licence