ふっと思って、飲み残しの赤ワインをドバドバ入れて更に煮てみたら、
ららららら~~!なんといい感じ!
明日には仕上げよう! お彼岸だもの、仏さんが待っとるからね。
生き仏も週末に帰るから私の分も取っておいて~、なんて言っとるよ~
タマスダレ 荒川土手
ヒガンバナ科 花期7月~10月
南米ペルー原産、明治初期渡来 全国に野生化
地下にラッキョウ形の鱗茎があります。
花径は2~3cm 日が当たると開く。葉は根生で細長い。
この細長い葉をすだれに、白い花を水晶の玉にたとえた名前だそうでして・・・

子どもたちが小さい頃、
「ゲゲゲの鬼太郎の家を見つけたよ!
誰にも内緒だよ!」
と、教えてくれたお家です。今朝の散歩コースに入ってました。
内緒の話だから、何処とは教えられませんが・・・だって子どもとの約束ですから・・・

アカツメクサ 荒川土手、河原
マメ科 シャジクソウ属 別名ムラサキツメクサ 本州、北海道に分布
花期 5月~10月
小さい花が散形花序につきます。葉は出複葉でいわゆる三つ葉のクローバーです。
葉の内側は白っぽく、外側は濃い緑いろです。
シロツメクサの名は江戸時代に干し草にしてガラスの詰め物に使ったところから、由来するそうです。アカツメクサは単にシロツメの赤い版といったところでしょう。
アカツメは明治時代に渡来したらしく、いずれも、ヨーロッパ原産。

今朝はめずらしく早く起きて、といっても世間並み。
朝のボランティアの仕事(ゴミを集積場に出しにいく)をしに駅の近くまでウォーキング。その帰りに土手に回ってその続きをしていた。
栗の木の下で棒を片手に実を落としている方が約1名ほどいた。
何の気なにし近づくと、
「良かったらこれ持っていきなさいよ。」
しばし会話をする。
Read More »