この週末に那須の山小屋の冬支度を完了させてきました!!
と、いっても水道管からの水抜きをちゃんとするだけですが・・・
いつ寒波が来ても大丈夫なように凍結防止をする訳です。
那須の紅葉もこれで今年も見納めです。

遥か茶臼岳 posted by (C)mamaron
今回、出来たてのつつじ吊橋に行ってみました。
吊橋だからゆっさゆっさ揺れるのは当たり前ですが、何と足元がスケスケに真下が見えるのです。何と栃木県で二番目の高さなんですって。
赤や黄色の見事な紅葉があるし、その上に突き出た見晴らし台からは茶臼岳も見えて、思わぬ収穫でした。
所々に滝や九の字に曲がった川面が光ってとても綺麗でした。
a href=”http://photozou.jp/photo/show/132457/5786790″>
つつじ吊橋から posted by (C)mamaron
高所恐怖症の方には辛いかもしれませんね。
涼しくなってくると寂しさも募ってくるのを紛らわせるように、編み物をしたくなってきます。
クリスマスのプレゼント用にとりあえず2点、取りかかっています。
1つは孫の武蔵用にベストを編んでいます。後ろ身頃が出来上がってちょっと小休止。

編み物を始めました posted by (C)mamaron
一方、アメリカの友人用にマフラーを編んでいます。セーターでも編みたいところですが、サイズが分からないので無難な線です。
両方とも共通の毛糸を使って、色のバランスを考えつつ無駄の無いように糸を使い切る方向で編んでいくのです。
編み方はいたっていい加減。一応製図はあるのですが、ちょっと背中に当ててこんなもんね!!
で、良いのです。
昨年は製図無しのアラン編で白いフード付のジャケットを編みました。ちょっと来ている服を借りて、スーパーのチラシに写し取ったものです。
だから同じものを作るようにいわれても、微妙に違うものが出来るでしょう。
特にアラン編は気分しだいで違う模様を編みこむものですから、繰り返しのときに思い出しながら編みます。
頭の体操には良いかもね。

ガイコツなお菓子From Canada posted by (C)mamaron
可愛いお菓子を頂きました。
先月はトロントから友人が来ました。香港経由だったので、香辛料だのドライマンゴーを頂きました。
今回はペンバートンからなのでバンクーバーで買ってきてくれました。
見れば見るほどジャンクで愉快な顔をしています。
食べるとビミョーに後を引く、麻薬のようなお菓子・・・ちょとオーバーな表現だったかしら?
毎年のことながら、秋になると何とはなしに・・・気が沈んでしまいます。
カナダの友人にもポロっともらしてしまいました。
すると彼女は
”Chin up and keep smilling”
ちょっとしたメッセージですが、少し元気がでました。
スマイルを意識して口角を少し上げ気味にしていると、少なくとも意気が落ちては行かないような気がします。
秋です!
お墓にある大きなイチョウの木にオレンジ色の銀杏がたわわに実っているのが気になっていました。
お彼岸のときには結婚式があったりで忙しく、それを横目で見つつ帰宅していました。
毎月13日の墓参りの今日、まだまだ銀杏があったのです。
墓守さんにビニールの袋を頂いて、せっせと拾いました。
実が柔らかいうちに袋の中で果肉を取り去って水に漬けた。

時々揺すって水を取り替えていくうちに匂いも取れきれいになり乾かせば出来上がり。
土手下の神社にもイチョウの木があるけれど・・・まだあるかしらん?