ヤゴの引越し

今年もヤゴの引越しの季節となりました。
武蔵丘陵森林公園のお池から小さな越冬用の池にヤゴさん達を引越しさせました。
今年は陽気のせいかかなりの量が保護されました。
記録を取るために、種類ごとに皿へ移し替えていきました。
そうしたら、入れすぎたせいか、暖かくて食欲が出たせいか、半分冬眠して大人しいヤゴが共食いにあってしまいました。
yago3.jpg
急いで分けましたが、結局餌食になったヤゴはどんどん元気がなくなって格好の餌になってしまいました。
自然界のおきての前に、生餌となりました。これはギンヤンマ、クロスジギンヤンマなどの類。
yago11.jpg
これは、アキアカネ、ショウジョウトンボ、コシアキトンボ?といったところでやや小ぶりです。
中にはイトトンボの孵化したてのもあって、それこそ虫眼鏡で見ないと形がわからないほど、体調1mmのもありました。
よく見つけたものです。
kaeru.jpg
こちらは貪欲な食欲の持ち主、ウシガエル群とアメリカザリガニです。
このウシガエルは雑食でヤゴの天敵でもあります。オタマジャクシは佃煮でも出来そうなくらいうじゃうじゃといました。
こんな時期でもオタマジャクシはいるんですよ。このウシガエルの一番大きいのは5~6才位だろうとのとでした。
カエルになったばかりのもいましたよ。
ってな訳で、中腰で作業したりでバックが痛~~~い。
あぁ疲れた。
でも今日は暖かくて風も微かで助かりました。

オンラインショップ

去年の暮れにテストオープンをしてから、あっという間に1年が過ぎようとしています。
保健所で営業許可をもらい、税務署に行って青色申告会への手続きをへて凸凹しながら、皆様に助けられながらのオンラインショップ・ママロンを運営してきました。
無店舗販売というのは時間や物が最小限でできます。
それも良し悪しではありますが、要は自分でこれで良いとの選択の中でやってきた事です。
たった一人、マイペースでの経営といのも悪くはないもの。
その一方で、お客様に甘えてしまう場面もしばし・・・
これからも、少しずつ変化をしていくつもりでいます。
その変化はまもなく訪れます。
新装オープンに向かって新店舗をテスト中です。
あれこれ盛り沢山に考えると、それだけ色んなことを覚え見つけ考えなくてはいけません。
身の丈プラスアルファでやっていこうとしています。

木登り

最近の子供は家の中に閉じこもってばかりいる、そんななことをよく言われる。
ところが嬉しいことに、近所の神社の庭で木登りをしている子どもを見つけた。
その神社は荒川の土手下にある。
その土手は我が家の庭みたいなものでよく散策に出かける。
kinobori.jpg
たまたまその時は一人だったけれど、写真に撮らせてもらった。
ちょっと格好をつけたりして・・・。
河川敷をぐるりと廻って戻って見ると、今度は4人ほどで追いかけっこをしていた。
やはりこういう子どもらしい遊びに遭遇する機会は少なくなってきているのは確かなようだ。

青いままで落ち葉

今年の柿葉はどうしたわけか、紅葉せずに散っていく。
たまに色付いたのもあるけど、ほぼ緑。
leafs.jpg
そういえば、この青とか緑とか、同じ色を指すのに違う表現をしますね。
その違いをご存知ですか?

緑色でも青信号ともいいます。
調べると面白い事実がわかってきます。

火にかかっている鍋は熱い

当ったり前だわね。
そりゃ熱いわ。
Tファールの鍋の取っ手を着けずに使うときがある。
ちょちょちょん、と煮たり炒めて、思わず手にとってしまうのである。
さっと手を離して、事なきを得る。
いつかきっと痛い目に遭うぞ。
取説どおりに使わなくちゃね。T-fal ジャスティン 電気ケトル 1.2L BF510022

top | Original design by John Oxton | Illustration by Denis Radenkovic | This design is released under a Creative Commons licence