とてもキレイな蝶が庭に飛んできます。
アゲハ系も色々きますが、そんな中、黒とルリ色の線があるヒラヒラがぴったりの蝶、これは何でしょう??

止まると、このように裏側には白い線が入っています。
表には黒い羽にルリ色の線、これはルリタテハだ!と勝手に思っていたら、どうも違うようです。
色々検索してみたのですが、分かりません。
頭が赤いんですよね。
これはチョウ目ホタルガで、毒蛾だそうです。
頭が赤くてホタルのお尻に見立てているみたい。
何年ぶりかで、学大駅そばのマッターホーンに寄って好きだったダミエを買って娘たちの家に行った。
これは、昔々の37年前、ショートケーキとダミエがとても美味しくて、何かといってはマッターホーンで買って食べていた。

その他、サバラン、モンブランなども食べても、結局ダミエとショートケーキに戻っていた。
自由が丘のモンブランより口に合っていた訳で・・・
それから、熊谷に引越してからは、ごくたまにしか口にしなくなっていった。
10年位前に、妙に食べたくて買ったら、全然美味しくなくて味が変わってしまって残念だった。
あれは明らかに材料が違っていたように思う。
そして、数年前、今度はどうか?とダミエを買ったら、何と前の美味しさに戻っていた。嬉しかった。
このダミエのなんという事もない美味しさの秘密はレンガを積んだような市松模様のスポンジを包んでいる周りのもっちりとした皮、弾力のあるスポンジに特徴があって、昔はぐるりと皮を剥いで食べるという、お行儀の悪い食べ方をすることもあった。
ところが、である。昨日食べたダミエにはがっかりさせられた。 Read More »
サーバーからこんなお知らせが年中来る。
そのウィルス付きメールの発信元は、一見いつものメルマガ風だけど、ちょっと違っている。
配信停止をさせたいけれど、インチキメルマガだからそれが出来ない。
その他、不特定多数。
こんなんが、そこら辺に飛び交っているのだろうか。
そして、PCに付けているセキュリティーからは時々トロイ系を削除される。
Meの時には殆どなかった事だから、なお更そう感じてしまうのだろう。
これが現実なのだろう。
なんと、前回から10ヶ月ぶりに、那須の山小屋に行きました。
この冬は例年になく冷え込んで、お風呂場の水栓が凍結したため、蛇口から水漏れを起こしました。
どうも、水抜きが不充分だったようです。
那須に家を建てて18年目のことでした。
ネズミさんの訪問も初めてです。
集めていたサンタさんやスノーマンのキャンドルがかじられており、黒ゴマのような糞もあちこちに散らばってました。
熊谷は真夏日でも、こっちに来れば涼しくて、掃除その他の仕事が山積みですが、緑にどっぷり浸かるのもいいもんです。
昼間は雨も上がったので沼原湿原へ出かけてきました。
散歩道は、以前に増して幅が広がり、複雑な気分になります。
木の根周りは踏み固められて、数年後が心配になります。
水の中には黒サンショウウオが元気に泳いでいてほっとしました。
ニッコウキスゲも咲き始めでいい眺めでした。

Read More »
ヒメウラナミジャノメでしょうか。

ヒメジオンに良く飛んでくるジャノメチョウの仲間です。
蛇の目がクッキリと目立つ蝶ですね。
最近沢山の蝶の姿を見ることができます。
中々止まってくれなくて、撮りにくいです。
先日は、ルリタテハが庭に来ていました。アゲハはミカンの木の周りをひらひら飛んでいました。