刺されるとビリビリ痺れるように痛いのはチャドクガ(イラガ)の仕業。
よくデンキムシと言われるアレです。
今年もやっぱり発生して、やられた!:evil:
ニラを揉んでヌルヌルにして塗りつける。
あらあら、あの痛みが引いていく、暫くしてから又塗り塗りする。
これは素晴らしい!:mrgreen:
すこし匂うが、痛し痒しを我慢するより余程よい。
蚊に食われても塗ってみた。あっという間に痒みが消える。
今までは痛みと腫れが引くのに何日もかかり、苦しい思いをしたのがウソのようだ。
今度ニラを買ったら全部使わないで、虫刺され用に少し取っておくことをお勧めします。
虫刺されにはニラ!!
アロエの葉も良いけれど、ニラですよ。
蚊にはスベリヒユがもっと良いかな。
騙されたと思って試してみてね。:roll: 😉
今年初のブルーベリー狩りに行って来た。
やっと雨が切れて二日目だったから、まぁまぁかな?と思った。
今年は長梅雨と日照不足で、やはりやや水っぽいし甘さも足りない。
実に触るとボタボタと落ちてしまう。
けれど、全部そうではないので良いものだけを選んで摘んできた。
実によっては、あまり雨が続いたために、樹上で醗酵したり、グスッと崩れるのも沢山あった。
お日様が出ないことには実が育たないから、まだまだ青やら白や赤の実ばかり。
お天気が続いてくれれば来週辺りから本格的にブルーベリーも熟してくるだろう。
農園のおばちゃん曰く「ちっとも甘味が乗らないし、ボトボト落ちて上がったりだわ~。お日様が頼りよ~」
例年だとこの時期には半分以上収穫が終わって、晩生の実が熟すの楽しむ日々のはず。
こんなんは(こんなのは)20年やってて初めてだそうだ。
カメラを忘れて画像なし!
3日間もあったお祭りも、気がついたらあっという間に終わってた。
家の前を町内の屋台がテンツクテンと祇園囃子をお土産に流していった。
その道には軌跡が残っている。
更年期のぶり返しかどうか分からないけれど、どうもだるくて節々が痛いような、熱っぽいスッキリとしない日々の中、
更新が滞っております。
画像も溜まっているのですが、いじりたくないし、もう寝たいわ~~。
10月付近からメキシコに行くぞ~、って訳だけど、メンバーがそれぞれ、これまた不調で・・・どうなることやら???
初夏蝉の声を聞きました。
ニイニイゼミです。
ジージージーとそぼ降る雨の中、雨に負けじと鳴いているようでした。
熊谷では毎年7月20日から22日まで祇園祭のうちわ祭りがある。

だから7月に入ると、うちの地区では荒川土手下にある小さな神社でうちわ祭りの祇園囃子の練習が始まる。
これで本格的な夏になった実感がする。
上越新幹線と土手はほぼ平行に走っているので、そのお囃子の調べが土手に当たって反射すると、それが新幹線の高架にまた反射して、実際の音源の反対から聞こえてくる。この妙な感じがいつになってもおかしく感じる。
だって、あっちで練習してるのに、こっちから聞こえてくるんだもの。
てんつくてんが、20日の本番までちょうど良い具合に聞こえてくるのが私にとってはそれがお祭り気分。