秩父線で約1時間10分ほどで御花畑駅に着く。車で走ればもっと早く着けるけれど向こうで駐車場や、帰りの事を考えると電車の方が楽ちん。(なんて、実は娘に車を貸し出してしまったのであります)
実にゆっくりと電車は走る。
御花畑に着いてから約15分位歩くと目の前に芝桜の絨毯が敷き詰められたように広がって、とっても良い香りがしている。

羽衣が舞うようなイメージで濃いピンクのスカーレットフレームとか、真っ白なリトルドットなど様々な種類が植えられていて丁度満開!!
芝桜維持協力金(任意)として100円也を支払うだけで、たっぷりと芝桜を堪能できる。 Read More »
4月26日、岩木山からアップル街道を通り大鰐弘前インターで東北道にのって一気に盛岡まで南下した。高速道路を使わないで田舎道をトコトコ行くのもいいけれど、時間が読めなくなるんですよね。
盛岡に降りてから、角館街道を西に行くと名前の通り角館に着きます。暖かくなってきてはいるものの、桜にはちょっと手が届かない。まぁ武家屋敷でも見ますか?と半分期待をして出かけてみたのだった。これが咲いていない枝垂れ桜。

Read More »
4月25日朝、部屋の窓を開けると朝靄が低く垂れ込めて岩木町を包んでいた。日が高くなるにつれて靄は引いてゆき、空にも青が見られるようになっていった。
やったぁ!桜の花には振られたけれど、お天気には恵まれたかも、とお弁当スタイルの色も鮮やか朝食をすませて、五所川原市の金木町に寄り鯵ヶ沢を通って深浦町の海岸線を進み千畳敷、、十二湖からターンをして岩木町へと戻って来た。
その間、深浦町付近からポツポツと振り出し一時はザアザア振りになったけれど何の何の車から降りて散歩をするときには影響なし!
傘をさす間はなかった。

太宰治の故郷、金木町では資料館が月曜日でお休み、それでも生家斜陽館は開館していて見学できた。明治に建てられた大きな家で、金融業をしていただけあり道具類も贅沢なものが沢山展示されていた。彼の作品は世界中で何カ国にも翻訳されていた。 Read More »
24日から東北の盛岡まで新幹線で行き、駅レンタに乗り換える。
東北道に乗って黒石ICで降りる。
黒石では、江戸情緒が色濃く残っている中町こみせ通りに行く。
黒石藩御用達の商家だった高橋家を見学し手作りあんみつを食べてほっとする。又、この付近には造り酒屋が点在している。とっても大きな杉玉を見つけ思わずシャッターを押す。
この杉玉ご覧の通り緑色をしています。そう!もう新酒を仕込み完了をしてるんです。
そんなこんなで、岩木山温泉郷のアソベの森いわき荘に泊まっています。目の前にはどっしりと岩木山がそびえたっていますよ~。
メンバーは女性4人組。のん兵衛と一緒のせいか、食事の席は笑いが絶えない。:mrgreen: 
Read More »
春らしいお料理です。
前菜は小エビのカクテルです。

:材料:
サラダ菜 アンディブ
小えびの剥き身
殻付き茹で子えび
椰子の芽(瓶詰め)
ミニトマト グリーンマヨネーズ
:作り方:
とっても簡単。
・マヨネーズ200cc位作り、パセリ、セルフィーユ、エストラゴン、シブレットなどのみじん切りを混ぜてグリーンマヨネーズを作る。 Read More »