冬瓜の炒め物

久しぶりに冬瓜を買った。
秋らしく栗ご飯、冬瓜の炒め物、茄子のお浸しを作った。
秋の味

冬瓜を食べやすい大きさに切り、ひき肉と一緒に炒める。
醤油と胡椒で味付けをして、少し水を足して弱火で煮て水分を飛ばす。
ミニ冬瓜を買ってみたら、普通のより水分が少なくてトローリ感が少なかったので水分を補給した。

栗は殻を剥いてさっと茹でてから渋皮を剥いてご飯と一緒に炊き込んだ。
料理酒をたっぷり入れて炊いた。料理酒には塩、水あめを含んでいる。
料理酒を使わないときには、酒、塩or醤油を入れる。油揚げを使うこともある。

茄子は繊維にそってざっと切り、たっぷりのお湯で茹でる。
水分を切ってから麺つゆを掛ければ出来上がり。
冷めて美味しい。生姜、すりゴマなどを掛けてもいい。

野の花 22

タカサブロウ 荒川河川敷
タカサブロウ
キク科  分布 本州~沖縄 花期7月~10月
草丈 20~60cm 花径 1~1,5mm頭花 白色
茎を切ると切り口が酸化して黒くなります。
昔、高三郎という人がこの汁で字を書いた事からこの名前がついたそうな。(愛知の野草図鑑より)

おじじが来た!

宮崎は日南の星、おじじが熊谷に来た!
当年とって82歳、ちょっと前まで年中ボックスカーで全国行脚。

そして今日も久しぶりの神出鬼没、名焼酎「百年の孤独」と宮崎の甘藷を持ってきた。
おじじの車

これがおじじ

宮崎の焼酎「百年の孤独」

朝ドラ「わかば」の舞台が日南市という事で、その宣伝をも兼ねてやってきた。
全国を回っていて、おじじは宮崎が一番暮らしやすい街だ!と移り住んで9年になります。
日南市が大好きで、日南に来たら海岸通の風田に家があるので寄って下さい。
時々、自転車などで旅をしている少年を見かけると、必ず家に呼んで泊めたり食事を一緒にしたりと、とても心豊な大らかな方です。

これから群馬や新潟、山形、青森をへて、東京は日本橋へと戻って来る予定らしい。
予定は未定で、風の吹くまま気の向くままです。
どこかで見かけたら、どうぞ声を掛けて下さい。
おじじの車のバックスタイル

わかばのポスターを配っています。
わかばのポスター
日南市の市長選挙にも出馬していた、日南の有名人ですよ。

野の花 21

ススキ 荒川河川敷
イネ科 別名オバナ、カヤ
ススキ 花期9~10月 花弁はない。 秋の七種の一つ
中秋の名月といえばススキと団子。(今年は9月28日)
ところが今年は穂が出るのが遅くて、見つけるのが大変でした。

 おまけ クズ  荒川河川敷
マメ科 クズ属 花期7月~9月
葛
つる性の多年草で総状花序。根からくず粉がとれます。(晒すのが大変)
ヤブカラシ並に生命力が強く、どんどん伸びて行きます。
秋の七種の一つ。 奈良の国栖(くず)の人がこれを売り歩いたことからこの名が付いたらしい。
今年はもう殆んどの花が枯れ気味で、やっと見つけたもの。
先っぽまで花が咲ききっています。

野の花 20

ミヤギノハギ 熊谷 
萩
マメ科 ハギ属 花期7月~9月
葉は3出複葉で互生する。花は葉のわきから総状花序をだす。
ハギの仲間では一番一般的で、変種にシロバナハギがある。
これはそろそろ時期も終わるけれど、萩と書いた方がしっくりするような気がする。
秋の七種の一つ・・「ななくさ」と読む。萩は草ではなく木。
家にも紅白の萩があったけれど、消えてしまった。その子孫が隣りの家で元気にしている。
目黒区の花で、区民の日に配られた。

top | Original design by John Oxton | Illustration by Denis Radenkovic | This design is released under a Creative Commons licence