3月の料理教室

今月の料理教室ではペンネリガーテとミートボールのトマトソース和えのグリル、ヤリイカに詰め物のグリル、そしてデザートは昔のフランス家庭のライスケーキを作りました。
今回はオーブンが大活躍でしたね。
ペンネリガーテにはハーブとパルメザンチーズなどを牛挽きとよく混ぜ込んでミートボールを作ります。
フライパンで焦げ目が付く程度にボールを焼いて、使ったフライパンでトマトソースを作りボールと合わせて煮ます。
その間ペンネを茹で、一緒にあわせて耐熱皿に盛り、中間にザク切りのモツァレラチーズを隠しいれます。
パルメザンチーズを振りかけてオーブンで15分くらい焼いて出来上がり!!penne.jpg
ヤリイカに詰め物のグリルには菜花を添えて彩りがとても良いです。
ヤリイカにはパン粉、チーズ、ミジンにしたイカの足やハーブを良く練って詰めます。
オリーブオイルをたっぷりかけてオーブンで焼くだけです。
菜花はさっと茹で、ニンニクとオリーブオイルで炒めてイカの詰め物に添えます。ika.jpg
ライスケーキはその昔、フランスの家庭では何処の家でも作っていたという、お袋の味のお菓子です。
丸いケーキの型にカラメルを敷き、米と牛乳でとろとろに煮てラムレーズンで風味付けし、卵を加えてぐるぐるします。。
型におかゆのようになったものを入れつつ、家庭のジャムなどを散らします。
よ~く冷やして固まってからいただきます。
ペンネとミートボールはちょっとしたご馳走になりそうです。
たまに出てくるチーズが納豆みたいに長く長く糸を引きます。

日向ぼっこ

昼前、熊谷の自宅の庭で小さなカナヘビさんが葉牡丹の上で日向ぼっこをしてました。
カメラを取ってかえると、隣りのスミレの葉っぱでかくれんぼ。
どこにいるかわかるかな~~??kanahebi.jpg
その後東京に出て、洗足池から流れ出ている洗足流れに沿って散歩をしていると、白鷺が飛んできました。
しばし、ぴちゃぴちゃした後、すうっと飛んでいきました。
東京の中原街道近くでもこんな風景が見られるんですね。
sagi.jpg

案外暖かな熊谷

昨日は東京は寒かったようですね。
娘がお彼岸を前にして帰宅してくるなり
「熊谷は温かくて助かるわ。恵比寿駅で電車を待つ間、膝が寒くてつらかったわ。」
いつもだと、やはり熊谷のほうが断然寒く、温度差を考えて着る物を考えて東京に出なければならない。
それなのに、昨日今日はそれが逆転しているようです。
洗濯物を干しに庭に出ると、やっぱり日差しが強くて暖かいわ!!
とは、娘の言。
昼から東京に出るがさてさて何を着ていこうかな?

台湾ー6 台北、帰国

あっという間に4泊を終え、台北市内をぐるりと廻って車中にて総統府見学・・・のツアー。
バイクだらけの朝の交通渋滞は相変わらずだ。
道路の標識というか、路面にはバイク専用のゾーンが車の前、横断歩道の手前にほぼ真四角に必ず書かれている。
信号が青に変わると、まずバイクがいっせいに走り出し、それから自動車が後続する。
それでも交通事故は絶えないそうだ。
バスは中山通りを東に走り、中山記念堂へ行く。
ここは蒋介石を祀っている。税金の無駄遣いで建てて云々、と言っていた。
が、しかし、タージマハール程でないにしても市内にこれだけ大きな広場を確保しているのは貴重なことだし、
第一観光資源としてそれなりに役立っているのではないかと思う。
建設費用をペイするには当分掛かりそうだけどね。
建設にあったて立ち退き命令で住居を追われた人達がいたことはちゃんと分かりやすく明記しても良さそうなものだわね。
よく手入れをされた草花は市民に憩いを提供しているとみえて、ここにいると時間がゆっくりと流れるような錯覚になる。
ぼけ~~としていると、現実に引き戻される、バスはこっちね、次はお茶セミナーですよ・・・・

お茶セミナーね、ちょっと聞くと落ち着いてお茶をたしなんで、心が洗われるだろうなぁと、期待をしてしまう。
ところが、これも逆の期待通り、お茶店で少し座ってお茶をいただいて、後は名物のお茶を買いましょう!!
お茶が好きだから今回はそれほど苦にはならなかったけれど、美味しいお茶は高い!!
お土産用にジャスミン茶と自分用に野生種の古茶のプーアル茶を買う。
tea.jpg
Read More »

苺レアチーズケーキ

070303_1708~0001.jpg

デザートには雛祭りらしく苺レアチーズケーキを作ってみました。娘達はニコニコでした。

携帯のカメラの色はあまり良くないのは、ちゃんと良いカメラを選ばなかったから?
やはり、値段だけで買って文句を言ってはいけないのかしら?
でも、以前のよりはましになっているから、意識せずに買っても良い色が出るようになるのでしょうね。
次回の買い替えに期待しましょう。

top | Original design by John Oxton | Illustration by Denis Radenkovic | This design is released under a Creative Commons licence