雨の熊谷桜堤

冷たい雨が降っていました。
そんな中を荒川の桜堤を見に行ってきました。
桜堤
カラフルな傘をさした親子連れが土手の上を散歩しているのが見えました。
私の携帯カメラじゃ、あまりいい色が出ないのかしら?
最新式なのに?撮り方が悪い?

パソコンが不調

パソコンが不調だととても草臥れる。
このところ、色んなことがあってそれだけでもあ~あ、という感じなのに尚のことだ。
短時間で終われることが、何回もやり直しで辛い。
辞めればいいのでしょうが、これで、管理しているので、そうはいかない。
起動して、入力を始めると、突然す~~っとダウンする。
そんな事の繰り返しだから、もう、このVAIOは潮時なのかもしれない。
そこで、息子のお下がりMebiusを使い始めた。
何も同調しなくてもよいのに、これも起動して入力を始めたらダウン・・・真っ暗け。
電源ボタンだけが光っている。
このMebius君は何回かこれを繰り返すと、やっと安定して仕事ができるようになる。
 ネットショップでビスコッティを売り始めて、やっとクレジット決済が出来るようになったは良いけれど、結構経費がかかってくる。損しない程度でやれれば良いか、と欲をかかずにやっている。
このショップの設定などを変えるにも、パソコンがお休みしてばかりじゃ進まない。
あ~あ、ぼやきの連続、まいった、まいった。
更年期の不調とパソコンの不調、ついてない時には、ノンビリすれば良い!
只々そう自分に言って聞かせている近頃である。

それでも、幾つかはウェブ上で管理しているので、こんな時は助かることも多い。

野の花 66

ネコノメソウ  熊谷土手
科名 ユキノシタ科    属名 メコノメソウ属
性状 多年草       分布 本州、北海道
DSC04337
ネコノメソウは花弁はなく4枚の萼片のみとのことです。
名前は実が猫の目のような切れ長の形をしているところからです。
本当にそれらしく、楕円形の真ん中に縦に線があるので猫の目のように見えます。
萼片の大きさは4mm位と小さく、草丈は10cm位で、地べたを這っているような感じです。

野の花 65

ムラサキケマンソウ   熊谷
DSC04335
 科名 ケシ科    属名 キケマン属
 性状 越年草    分布  近畿以東本州
あちこちで見られるようになってきました。
高さ15cm~50cm位です。
キケマンソウの方がポピュラーのようですが、このムラサキケマンソウは関東では馴染みでよく見ることが出来ます。
一見花の形がマメ科のようですが、ケシ科なんですね。

妙なガイドヘルパー講座

25-26日にガイドヘルパーの講座に行ってきた。
自費で受けるつもりで申し込んだら、県福祉課長名でテキスト代3150円を用意するようにと、研修運営業者、明光ネットワークジャパン(明光福祉学院)という所から連絡がきた。
 「全身性障害者移動介助従事者養成研修課程」を研修したのだが、その内容はお粗末なものだった。
25日は教室のみで、ビデオ2本を見て、明光ネットワークジャパンの担当者が講師となって色々ためになる話を聞けるはずだった。
ところがテキストを開くでなし、ちゃんと読んでおいて下さい、のみ。
車椅子等を使って移乗などの演習など一切無しだった。。参加者が50名と多すぎて、やりきれないから、いつもだと行うが今回はできません、県には了承してもらっていると、言い訳にもならない事を平然と言ってのける。
本当だとしたら、県も県である。
 26日には全身性障害者の方が来られて、大変意義のあるお話を聞かせていただいた。その後、熊谷駅周辺を車椅子で演習した。それはただの移動演習で全身性障害者の為の演習とは言い難いし、下見がいい加減でチグハグだった。講座ではガイドをする時には下見をきっちりするようにと、言っていながら、講師たちの行動はこんなもの。不信感が募って不愉快な研修だった。
 この費用は一人当たり21000円。福祉産業は甘い汁をたっぷりと吸えるようである。この講座〆て105万円也。

top | Original design by John Oxton | Illustration by Denis Radenkovic | This design is released under a Creative Commons licence