9月のランチサロン

9月のランチサロンはシーフードパスタとシュークリームです。
シーフードスパゲティパスタはすぐに出来るので、シュークリームから作る。
 シュークリーム
材料10個分
無塩バター           20g
有塩バター           20g
水              120cc
薄力粉             60g
卵              2~3個
     <カスタードクリームを作る>
     ・ボウルに卵黄4個を入れよく混ぜ、
     ・グラニュー糖80g、薄力粉35g、牛乳300ccを
     ・順に混ぜ、湯煎にかける。   
     ・表面の泡がなくなるまで良く混ぜ、
     ・バニラ、ラム酒小匙1を加え冷ましておく。   
Read More »

栗の渋煮

栗の渋煮を作ります。
もう、こんな季節になったのかと、時間の速さを感じます。chest nuts作り方は人様々、といっても大同小異。
これは、殻を剥いた時点で、8割終了で、後は栗そのものの質が物をいう。そして茹でながら余分な筋を取ったり、時々鍋を覗いたりするだけ。
作り方はあちこちで出ているでしょうから、そちらをどうぞご覧になって下さい。
右手の包丁の跡が痛い。

彼岸花

今年の彼岸花は例年より遅く咲き始めた。
 Lycoris radiata
彼岸には満開になるのに、まだ、6分咲き。
この花がいっぱい咲くと「ごんきつね」を思い出す。
目黒子ども劇場で上演された時、紙縒りで作られた彼岸花が沢山舞台セットされて、美しく子ども達の心にも深く焼きついていった。

お彼岸だったねぇ

お彼岸の入りの前日、八丈島から沢山のストレチアの花が爺ちゃんの所に届いた。そのお裾分けが家にも来た。
ストレチア産直のせいか、花の開きの勢いが違う。苞の中から花が次々に出てくる。
お墓にも供えた。
今年のお彼岸には色々なことがあった。
20日に始まり、今日25日にやっと落ち着いた。
子ども達も姪達も熊谷に来てくれたけれど、僅かの時間しか共有できなかったり、接触さえできない子もいた。
おはぎも沢山作ってあげたり、おだんごもこしらえたけれど、それらもそこそこに一人東京に知人の葬儀に出なければならなかった。
今朝のボラ活も、相手が入院をしていて、連絡も来ず、空振り。
余計に疲れて、ぼーっとしている。明日から又、1週間が始まるんだ。

9月の料理

お彼岸を迎えて、やっと涼しくなってきました。
9月の料理は、さっぱりとしたタコのマリネ、プロヴァンス風、クレピネット田舎風グリンピース添え、デザートにババ・オ・ラムです。
タコのマリネ、プロヴァンス風
Poulpe marine a la provensale
 材料
 大きめの茹でダコ  好きなだけ
 レタス     1個
 パプリカ   赤黄緑各1個
 キュウリ  2-3本
 カリカリベーコン     適量
 ローズマリー、ミント、オリーブオイル
 *マリネ・ソース材料
    *みじんエシャロット、緑胡椒粒、ライム果汁、レモン果汁
    *ピーナツオイル、オリーブオイル、塩
 作り方    Read More »

top | Original design by John Oxton | Illustration by Denis Radenkovic | This design is released under a Creative Commons licence