ヒルザキツキミソウ 熊谷
科名 アカバナ科 属名 マツイグサ属
性状 多年草 原産 北米南部

昼間からどこにでも咲いているのを見かけます。
高さ30センチ~60センチ位で、花弁は4枚です。
5月頃から咲き続けて、7月の今でも咲いていますがそろそろ花期も終わりそうです。
月見草の仲間で優しげなピンク色をしています。
カスピ海ヨーグルトを食べ始めてもう1年以上になります。
色んな食べ方があります。
今回、干しあんずで閃いた!!
干しマンゴーをヨーグルトの中に入れておきました。
あらら、水分を吸ってフレッシュもどきのマンゴーヨーグルトの出来上がりです。

ハサミでちょきちょき切って掘り込むだけの手間いらず。
これなら、飽き気味になった時に使えますよ~。
干しあんずが好きなんです。美味しいのが好きなんです。
どこかに出かけると、誰かがお土産に買って来てくれます。
それは殆んどが中国産、漂白剤使用で、唯甘いだけでどうも・・・
時に苦味やその他の薬臭くて、頂戴しておきながら食べずにいます。(ご免!)
農協に行った時にあんずを見つけたので、自分で作れば良いのだ!と、やっと気付きました。:roll:

とりあえず、試行錯誤でいい加減に作ってみたら、とっても美味しくできました。干しあんずはこれでなくては:mrgreen:
材料
生あんず・・・・2kg
砂糖・・・・・・適量(便利な言葉)
作り方
Read More »
オシロイバナ 熊谷 別名ユウゲショウ(夕化粧)
科名 オシロイバナ科 属名 オシロイバナ属
性状 落葉多年草 原産 メキシコ
花期 夏~秋
夕方になると咲き始めるというので、夕化粧と名前がついたのでしょうか。英名ではフォー・オクロック、4時から咲くってことですね。それより、種から白い粉がとれるとうのが、私としては馴染みます。
これは乾いた土地が好きなようです。とても良い香りがするので好きな花です。7月に入ってやっと咲き始めました。

日が短くなってくると、午前中からでも咲き始めてくる、日照時間に敏感ですね。ダンボールで日照時間をを加減してあげれば季節外れのオシロイバナが作れそうです。
子どもの頃、黒くなった種を集めて石で潰して白い粉をつくって遊びました。赤い花は朝顔もそうでしたが赤い水を作っておままごとをしたものです。最近の子ども達のそういう姿を見かけませんね。
ハンゲショウ 熊谷 (別名カタシロクサ)
科名 ドクダミ科 属名 ハンゲショウ属
性状 落葉多年草 原産 日本、中国等
漢字では半夏生と書きます。なんと美しいイメージ!

夏至を過ぎて11日目を半夏生というのだそうです。
その頃、茎の最上部の2-3枚が白くなるのでこの名が付いたというのが名の由来の1例です。
白い葉に向かい合って、葉の付け根に細長く突き出ている部分に沢山の花が10cm位の長さで穂のように付きます。
高さ1m位で、湿地が好きなようで渇き気味の昨今、減ってきているらしいです。