夜明け前、フェリーは那智港に寄った。しかし、よく寝ていていつ接岸し、いつ出航したか全然気付かなかった。
船がだんだん揺れが大きくなってきて目が覚めると、窓の向こうに紀伊半島が霞んで見えた。紀伊半島沖では黒潮が大きく蛇行するせいかもしれない。
船は北上する黒潮をよけて、沿岸流を南下しているんだろう。静かだった海面には白兎が跳ね回っているのが良く見える。船の揺れを大きく感じたのはその時位で、後は殆んど静かに航行していた。
9日夕方17:30宮崎港に着いた。
辻のおじじが車で迎えに来ている筈だった。
フェリーを降りて見回しても姿が見えない。自宅に電話をしても、とっくに着いている筈だと言う。駐車場をうろうろすると、おじじの車を見つけたが姿がない。そのまま車のそばで帰ってくるのを待った。車のサイドには老人党の文字と、おじじの似顔絵が描いてある。一目で個性的な人と分かるようになっている。まったく、何処をふらふらしてんだか?とじっと待っていると、船のほうからトボトボやってくるのが見えた。
「おい、何処におったか?じっと車が出てくるのを待っとったぞ!」の声が近づいてきた。
フェリーで来る事、即ち車で来る事、の発想だったらしい。一度も車で行くとは言わなかったが、車好きのおじじには無理からぬ論だった。
「これからお前を歓迎して第3家族の親族会議を開くからな」と、おじじ。
第3家族とは、血縁関係にない親しい者同士の家族関係のことで、東京から来た娘(のような私)を歓迎して、親族会議を開いてくれた。
「こいつはお前の姉ちゃんじゃ。これはその亭主で・・・」そんな調子で和気あいあいと焼酎を酌み交わし、料理をつまむ。
「こういう関係こそ、新しい家族のあり方で、血のしがらみに縛られてはいかんのだ、もっと自由にサッパリとした関係こそお互いの幸せに繋がるんじゃ!」と、お酒が入るごとに舌滑らかにしゃべりまくり、
「お前がこっちに来てくれて良かった良かった。わしゃ嬉しいよ~」
と、うっすらと涙を浮かべ、宮崎の第3家族と共に大歓迎の上陸で宮崎の旅は始まった。
川崎港から19:20発のフェリーボートに乗り込み宮崎港へ向かった。
12月のせいか乗客はまばらである。
船室はベッドの部屋を予約していた。誰もいない。一番乗りかと思っていたが、結局部屋には誰も入っては来なくて、貸しきり状態だった。がらんとした部屋で荷物用と私用の2つのベッドを占領した。
部屋の窓からは港の明かりが遠いて行く。しばらく東京湾を進んで行くと白い線になった千葉方面がかすかに見える。遅ればせの月が昇って来る。そっれはやがて、月の道を創り船の窓が開いたなら、その光の道筋を通って月にまで辿りつけるようであった。
見とれている間、時間はゆっくりと流れていた。キラキラと水面に反射する様はいかに外が静かであるか、という証明でもあった。
レストラン開店を知らせるアナウンスがあり、足を進めて行った。

そこも例外なく静かでちらほらの客しか来ていない。その内来るか?やっぱり来ない寂しいレストランだった。ビュッフェスタイルで好きなものを取って食事を済ませ、コーヒー片手に部屋に戻った。
大浴場の閉まる前にゆっくりと湯船につかり、今日一日の疲れをとる。朝一のボランティアの仕事、ヨガ教室、そのランチ忘年会・・・熊谷から川崎まで遠い道のり、あ~あ、長い一日だった、寝るとしよう。勿論この大浴場でもサーフィンをやりに行くという二人の女性に会ったきり。
夕べ15日に又映画を見に行った。「10日で男をフル方法」コメディだ。
映画は楽しめればそれでいい。軽かったから、全然疲れなかった。
今晩は熊谷花火大会だった。すぐそこに流れる荒川の広い河川敷であった。
小雨のそぼ降る中で行われた。雲は低く、風は殆どなく、がこちらは風下。
つまり、花は咲くけど、半分煙や雲に隠れ、赤や黄色の光が雲に反射、煙のみこちらに届いたって具合。早く来年にならんかな?
ドドーンと腹の底に響く音だけがいい感じ・・・・
今年の交通規制は良く出来ていた。お陰で10時半には付近の車の音も静かになった。
お盆に入って賑やかな夕食の日々。
何でもないメニューが子供たちにとって美味しく嬉しいものらしい。
昨日はウィスラーで覚えたサンドイッチを作った。一口食べて一言。「これ、売れるよ!」
ちなみにレシピを披露といっても、sachie modeだから、イイ加減。
- stuff:美味しい硬系のパン。味がしかりしているもの。v字に切りバターをぬる
- レタス、薄切り野菜(キュウリ、皮むきトマト、たまねぎ等)
- 塩茹でチキンorシーチキンに粗引き胡椒、アーティチョークのオリーブ漬け
- バジルのジェノバソース、なければフレッシュバジルに岩塩
- 好みでマヨネーズ、マスタード、パラペーニョ等
- これらをサンドして軽く焼く。汁が垂れる危険性があるので、そこら辺は各自の工夫をしてください。
ちょっと原価計算をしてみると、パンとアーティチョークだけで100円位。合計で180円程度。家庭の計算だから仕入れですれば100円で押さえられるかなあ?
何て、かつての仕事が顔を出す。
昨日水曜日、映画「My Big Fat Wedding」を見る。
あははは、お父さんがいい味出してる。ママもいい。ほのぼのしていて、エネルギッシュ、ああギリシャ人!!
珍しく朝早く起きて、江南町にブルーベリーを摘みに行ってきた。
長袖、首にタオル、手袋、帽子と重装備に身を包み、涼しいとはいえ動き出すと汗はだらり・・・
大きいのが美味しいから選びながら摘んで行く。だから中々籠はいっぱいにならない。
ビリビリっと電気虫にやられる。痛い。けど、予め持たされていたアロエをこすりつける。
段々と楽になっていくのがわかる。
8時ころにはお仕舞にして、引き上げてきた。
シャワーを浴びてpc講座。最終日。ラクチン講座で半分退屈講座だった