寒冷前線

昨日の夕方には強い北西の風が吹き荒れて、5時頃には前線と思われるものが見えた。
old man
そこにシャベルを担いだ小父さんが首をすくめて土手の上を通って行った。

野の花 60

  福寿草フクジュソウ  熊谷
 科名  キンポウゲ科  属名  フクジュソウ属
 性状  多年草      原産  日本・朝鮮半島・中国
福寿草
 別名、元日草(ガンジツソウ)正月に咲かせて楽しむにはそれなりの温度管理がいるようです。今年は寒いせいか、熊谷ではやっと咲き始めました。
今日は雲っていたので、花弁が閉じてしまいました。これは、光や温度に非常に敏感で、日が さえぎられると花弁が閉じ再び日があたるといつの間にか花が開きます。
おめでたいイメージがあるので、漢字で書くとピッタリです。しかし根と茎には毒があるそうですから、美味しいそうに見えても食べないように気を付けて下さい。
 踏みつけられそうなくらいに地べたに張り付いて咲くのを良く見かけますが、30cm位まで立ち上がることもあります。

手作り豆腐

だいばーさんの所で、牡蠣料理の他にとっても美味しい豆腐がありました。とろっとして滑らかでした。
 最近総コレステロールが高めなので、豆乳を買ってせっせと飲んでいたのですが、それより自分で豆乳を作れば良いじゃん!と、偶然にも豆腐を作ろうと大豆を水で戻してあったのです。
 そこで、あの感じの豆腐を作ってみました。
まろ豆腐
 生の豆から作る豆腐はおいしいですよ。作り方は簡単ですが、手加減秤の書きかたをしてます。⇒mamaron cooking
此処の所疲れ気味で、ちゃんと計量しないで、パッパと作ったのですが、本当に美味しく出来ますよ。
 おからも美味しいし、これは布巾を手で絞ったけれど、後で考えたら、サラダ用の遠心力をつかった水切りを使ったらいいかしら?と思いました。

牡蠣オフ会

だいばーさんの所で牡蠣オフがありました。
ちょっと風邪気味だったのですが、熱はなしで行って来たのですが、段々声は出なくなり、もうひそひそ話すしかありませんでした。
 何というかもどかしいですよ。
でも、でも、味覚の方は健在で牡蠣の講習も終わって、イグアナさん、スッポンモドキ(?)、ヤシガニさんにも面会をして、牡蠣三昧のオフ会でありました。
 牡蠣
 生牡蠣は勿論、牡蠣の天ぷら、チャウダー、うどん・・・・勿論すべて牡蠣がらみですのよ。
Read More »

ヘルパーをしてると・・

ヘルパーをしていると、非日常的な場面に会う事がしばしば・・・
 85歳のAさん、一人暮らしのおばあちゃん。
頭はしっかりしているように見えるし、メモ魔だから記憶力がすこぶる良い。
 ある日、入浴介助をした時の事、
「そろそろ上がりましょうね。」と、立ち上がってさっと身体を拭こうとしたら、
「あの、おしっこをしたいんですけど、ここでやっても良いかしら?トイレに行くの大変だから。」
「どうぞ、流せばいいんですから、お好きにどうぞ。」
「あら、出たかったのに、出なくなっちゃったわ。又ね。」
何だか試された様でもない。そして更衣の手伝い中”プププ”鼻先にきた!「あら、ごめんなさいね。」
出もの腫れもの何とやら。

top | Original design by John Oxton | Illustration by Denis Radenkovic | This design is released under a Creative Commons licence