「食生活の点検」

と、いう事で調査表が送られてきた。
 後に廻すと、うっかり八兵衛になりかねないから、今日の朝食から食材の計量を始めた。
 面倒くさい!
糖尿食や腎臓食を作っている方に脱帽!
 たまには、自分の食生活を見直ししてみるのも、悪くないけれど、もう大変だ~。慣れればほれほどではない事は分かるけれど、う~ん、性分に合わないわ~。
 お昼にショートパスタを調理。材料 たったこれだけでも一仕事。大体の重量感覚が身につくかもしれなくて、そのうちはまってしまうかな?
 まぁ、それはないない。

急に「先生」

今日は近所のデイケアセンターでボランティア活動のケーキ作りだった。
月に1回だから、何とか続けていけると思っている。
センターの中に入った途端に「先生、先生」と呼ばれる。
そう呼ばれるのにどうも馴染まないから、その呼称を替えたいと戦術を練ることにした。Sachieだからサッちゃんで良いと思うのだが・・・
皆さんの方が大先輩なのに、「先生」と呼ぶ事で、先生は偉い人と思ってしまうんだよね。そういう世代が多くてね、「先生様」みたいでちょっと気持ち良くない。
 
 今日はオレンジのパウンドケーキを一緒に作った。
オレンジピールをたっぷり入れて、バター、卵を使ってのカロリー高めだけれど、本来の基本の作り方をした。
 美味しいものを少しづつ食べるのは理に適っていると思う。
コレステロールがどうとか、こうとか、充分長生きしてきたから、本当に美味しいものを食べていただきたいものだ。
カメラを忘れてしまったので、残念ながら画像はなし。

1月のランチサロン

 お正月でお節料理をたっぷり食べたでしょうから、さっぱり系のちょっと変わったお味のツナとオリーブのペンネ、デザートにストロベリー・ロマノフを作りました。
   ツナとオリーブのペンネストロベリー・ロマノフ
 黒オリーブの実、ケッパー、ドライトマトやオリーブ油をたっぷり使っていますから、風味がよくて皆さん大喜びでした。
 ちょっと熊谷では手に入りにくい食材でしたが、輸入食材を取り扱っている店の前を通ったら買っておけば何時でも出来ると、いうメリットもあります。作り方はこちらmamaron cookingをご覧下さい。
 ストロベリー・ロマノフはこれから安く出てくる苺を使ってオレンジの香りのデザートです。一手間かけると苺も洒落たデザートに変身します。

水上ノルンへ

今度は早起きをして水上ノルンでスキーをしてきました。
ここは関越道の水上インターを降りて2Km程のところにあり、熊谷から行くには便利なところです。エキスパートには物足りないかもしれないけれど、それなりにスノボーの進入制限もあり、初心者も家族連れも揃って楽しめると思います。
レストランは狭い感があるのと、料金がスキー場相場で割高感は否めません。お弁当を持参すればフリーのテーブルが結構あるので、節約は出来ます。
 水上でも雪は降りっぱなし。1-2回かすかにお日様を見られたけど、そこは山の天気ですね。すぐに雲は濃くなって雪はしんしんと降り積もっていったのでした。
Read More »

豪雪の新潟

おめでとうございます。
4日から新潟の南魚沼市の八海山麓スキー場でのスキー教室に行ってきました。
kaki and snow
いや~、凄い量の降雪です。二階に泊まったのですが、窓には積もり積もった雪が軒に迫っていました。2階の窓
しまいにはFF式のストーブの煙突が雪に埋まって不完全燃焼防止の安全装置が働いたのでしょう。火が消えてしまったのです。夜中には時々、どど~んと屋根や木に積もった雪が落ちる音がしていた。翌日、スキーから帰ると、窓の外、煙突部分が掘られていてストーブは復活し、暖かい部屋が待っていてとても嬉しく暖かい幸せを感じたんですよ。ほっ。
Read More »

top | Original design by John Oxton | Illustration by Denis Radenkovic | This design is released under a Creative Commons licence