菓子製造への道 3

急展開をして、年内に営業許可がおりそうです。
手続きとして、青写真を保健所に持っていき、チェックしてもらいます。
問題がなければ、申請の書類に図面を書きます。
その他、必要事項を記入して、14000円を支払います。
厨房の建設が済んだら、検査を受け、さあ!営業の開始です。

 申請の前に図面を見せるのは、検査の時に作り直し命令にでもなったらつまらないモンね。
 来週早々には着工ですぞ。始まると早いこと、とっととやるのが信条!
 ところが印刷物等、包装関係が追いつかないよ~。

菓子製造への道 2

 食品衛生責任者資格証を取得。
誰でも県食品衛生協会の講義を聞いて、簡単なテストですぐにとれます。

そして、食品衛生法にかなった厨房設備を用意しなければならない。
つまり、営業用の独立した厨房を作る。
予算内で必要なものを全部整えます。
業者さんと打ち合わせをして、まもなく青写真がFAXされるので、それを持って保健所に行き、OKをもらってから建設にかかります。

宵の明星

今日も綺麗な夕焼けだった。
黄昏時も過ぎようとする頃、ある庭の向こうにこんな風景があった。
twilight
宵の明星も赤みが薄れ、白っぽく光っていた。

紅茶のパウンドケーキ

先日ドライフルーツたっぷりのパウンドケーキが売れたので万歳!
いつも気楽に上げていたけれど、これではいかん、材料費位は戴かないとクセになる!
紅茶のパウンドケーキ
何となく「XXXくらいかかるのよね。やっぱり良い材料でないと・・・。」
??これって、売れた!って言えるのかな? 
まっ、良いか。
 気をよくして、紅茶の粉末が手に入ったので、紅茶のパウンドケーキを焼いてみた。
 原材料の表示が今一つ分からないけれど、自分で作った粉末紅茶と同じ様に使いました。
 香りは良いけれど、何というか、渋みがあまり感じない。
これは良いことなのか?そうでもないのか?使いようで、一考を要する。
ケーキの作り方はこちらmamaron cookingで。

Wreath 

今年のリースはこれです。
毎年、暮れになるとクリスチャンでもないのに作りたくなるんです。
クリスマス リース
 作るといっても、何から何までパーツを買ってくる訳ではありません。
廃物利用と近所で木の実や蔓を調達します。
アケビの蔓が沢山届いたので、ベースはアケビをくるくる巻いて出来上がり。緑は先月エバグリーン1枝で作ったものを解体して、刺し込み緑の輪の出来上がり。
そこに、去年の松ぼっくりやら、杉の実やら、椿の実をグルーガンを使ってあちこちに貼り付けデコレイト。
いただき物の花束に付いていた赤いリボンをあしらって出来上がりです。
ゴウジャスでしょう!?
今日のヨガの帰りに、植木屋さんが切り落としたアスナロを1枝戴き、もう少しボリュウムを出しました。
カナダにリースの本があります。これだけでりっぱな1冊になるんですから、とても多様性があって、高価なものも沢山あります。でも、これで充分楽しめます。安上がりでも、充足感はあります。

top | Original design by John Oxton | Illustration by Denis Radenkovic | This design is released under a Creative Commons licence