東京に2日間滞在して、大宮の学習センターへ面接授業へと足を運んだ。
教室に入ると黒板に「XX先生体調不良につき休講です」
ふにゃふにゃふにゃ・・・。学校から自宅に連絡をしたらしいけれど、不在だった。仕方がないから携帯の番号を通知した。
通信指導の小論文ももう少しまとめる必要があったので、テープを聞いて帰ってきた。何だか疲れた。
世界の先進例に学ぶ国際シンポジウム「首都圏と東京湾の共存を考える」が東京海洋大学の楽水会館で行われた。

「都市のウォーターフロント戦略の事例の紹介」、「ウォーターフロントデザインに対する受賞プロジェクトの紹介」、そして最も関心のあった、「何故水質改善がウォーターフロント開発のために必要なのか」、という3人のパネリストの講演が行われ、「首都圏と東京湾の共存を考える」という主題でパネルディスカッションが行われた。
首都圏に住んでいる者として、漠然とした興味で参加したのだが、正直いってこのシンポの意図が私なりによく理解できていなかった。
それは東京湾の水環境を保全する立場と港湾地域を開発しようとする立場は相反するものといった見方ではなく、両者は互いに協調をして、よりよい環境改善を図れる様に共存をはかっていくべきではないのか?と、いう方向を探るための一つの講演会であった、と理解した。
Read More »
昨日、東京海洋大学の研究練習船が豊海埠頭から漁業実習と南極海の調査へと長期航海へ出て行った。
その前日、海鷹丸を訪問してきた。
乗船して、記帳を済ませ、ゲストのカードを首から下げる。
この船は外国航路へと出て行く手続きを済ませてあるため、乗船するにもそれなりの手続きがいるのは言うまでも無い。ある意味、船内は外国みたいなものだ。
海鷹丸から眺める東京の風景は格別で、飽きる事はないのが不思議だ。

久しぶりのせいか、景色が違っている。
真ん中に東京タワーを置いて撮った画像、とても小さいというより、周りに高い建物が増えて、上の方しか見てとれなくなっている。

この日は冬だからか、比較的空気は澄んでおり、レーダー
を見上げると青い空に白い雲という当たり前の景色がある。
Read More »
久しぶりにまとまった時間が取れたので、作り方を変えて昨日はビスコッティ、今日はパウンドケーキとブラウニーをいつもと違うレシピで作ってみました。
今回参考にさせて頂いたのは@nie’sさんのレシピです。
オーブンが違えばそれなりにアレンジが必要ですが、とてもいい感じに出来ました。

作り置きのすっぱい杏ジャムとコアントローをミックスして熱いうちに塗ってみました。
バターが扱いにくくなって、冬の訪れを感じます。
作り方はこちらmamaroncooking
です。材料費は大体1000円くらいです。
口のうるさい娘に★★★もらいました!
翌日のパウンドケーキは更に美味しくなっておりました!!^0^)
あちこちへ行く度に、手作りのお菓子を差し入れてきた。
それが昂じて、製造販売をする気になってきた。
何処にでもあるお菓子じゃつまらないし、特徴のあるものでなければ売る気になれなかった。
ひょんな事から、作っては工夫をしているうち、もしかして・・・という気持が沸いてきた。
そこで、グルメなお方にアドバイスを伺いたく、お持ちしたら逆に作り方を教えて欲しい、とまで言われた。
「これは本物よ。日本じゃ食べられないわ。」
私の求めるのはその本物、言い換えれば本来の物。
新しくて変わって素敵なのも良いけれど、やはり『基本に忠実な本来の味』を大切にしたい、と考えます。以前の仕事柄、身に染みてているものだからそれしか出来ないのです。
Read More »