我が家のお節料理

2005年もどうぞ宜しく!!
さて・・
お節といっても大した事はないんです。
お節詰
今年はきんとん、黒豆(勿論丹波産)、オカカ数の子、ユリ根きんとん柚子風味、キンピラ、煮しめ、牛タン塩釜焼きなどは手製で、田作り蒲鉾などは生協で購入、その他もろもろです。
お重には娘に詰めてもらいました。少しづつ覚えてもらわないと・・・。赤カブの千切りで生酢もどきを作ったら鮮やかな赤いものが出来ました。
お雑煮の出汁に柳川の魚屋で買ってきた焼き干し海老を一晩水で戻したものを使ってみました。香ばしくてとてもいいお味でした。
柳川地方ではどこのお宅でも使っているそうです。
具材は関東風で人参、大根、椎茸、小松菜、鶏肉そして三つ葉に柚子の香りを添えます。
このお雑煮は地方の色が濃く出るようで・・・お宅はどんなですか?

牛タンの塩釜焼

お節料理の一品に牛タンの塩釜焼きを作りました。
今回は黒和牛のタンが手に入ったので心して作りました。
ちと高かったけど~。

当然のことながら、皮を剥いたものを買うと楽ちん。
この皮剥きが案外手間隙がかかるんですよね。
作り方
・ペルーから買ってきたピンクの塩は鉄分などミネラル分が多く美味しい塩でタン全体にすり込む。 Read More »

大晦日に積雪

大晦日に大雪が降った。
庭の雪
暖かい日が続いていたから、急に冷え込んで身にこたえた。
お~寒、小寒~。
午後なって雪がちらついてきた。あれあれという間に15cm以上積もった。駅へのお迎えがあったから急いでチェーンを娘に装着してもらう。
そして今日、息子夫婦が来たのでタイヤを交換してもらい、やっと車の冬支度を済ませた。

恒例の餅つき

毎年暮れになると東京の実家で餅つきが行われる。
実家は勿論、兄弟や甥など7件分の餅をつく。

前日もち米を洗って水に浸漬しておく。
庭で釜戸に火を入れた頃、米の水を切って蒸篭に布巾を敷き米を入れる。真ん中にくぼみを作り釜戸に乗せていく。
約2時間程で蒸しあがり、臼にあける。釜戸に蒸篭 Read More »

九州よいとこ

 12月22日朝、品川駅から新幹線に乗って大阪へ。
あっという間に着くかと思っていたら、小田原からも途中乗車チームがあって。
 つまり~新大阪まで各駅停車だ~・・・・長いなぁ。
新大阪からバスで環状線を一回りのサービスタイム、車窓から大阪見物ってことで、泉大津港へ約1時間ほどで到着。
阪九フェリーつくしに乗船、出航は17時35分で日はとっぷりと暮れていた。 Read More »

top | Original design by John Oxton | Illustration by Denis Radenkovic | This design is released under a Creative Commons licence