チュニジア料理

さて、この三角錐の器をご存知ですか?
これがタジン鍋です。土鍋のチュニジア版といったところでしょう。(調べてみると結構面白いトピックスがありますよ)
10月の料理教室でタジン鍋を使った”市場のタジン”という料理を作りました。
tajine.jpg
・タジン鍋の中に鶏肉、玉ねぎ、トマト、サフランたっぷりに塩胡椒してふたをし、オーブンで加熱する。
・40分位したら、ズッキーニを加えてさらに加熱する。
・鍋の中で水分が循環するし加圧されるので、旨みが逃げず美味しく出来上がる。
・珍しいチュニジア料理でした。クスクスと一緒に食べて尚美味しい!!
・とにかく、色鮮やかに出来上がりました。煮たら退色しますね。tajin1.jpg

おもちゃカボチャ

ハロウィン商戦真っ只中!!
ppk.jpg
その一つ、本物のおもちゃカボチャ1個¥100也。
田舎価格で~す。
手のひらサイズで可愛いね。

バースデイケーキ

明日10月11日は婆ちゃんの誕生日。
年女だから分かりやすい年齢、7循目。
なのに、何を勘違いしたか1日早くバースデイケーキを焼いてしまった。
     orenge3.jpg
てっきり、今日が11日と信じて疑わなかった、でも一昨日は8日だと認識していた。
これって計算が合わないのに、信じてしまうというのが恐ろしい・・・
こういう思い込みに、おいおい!と、自らを見つめる。
四捨五入で100歳だもの、笑って許しちゃおうか。

作ったオレンジケーキをせっせと持って行く。
明日だって良いけれど、美味しいほうがいいから承知之助で持参。
婆ちゃんは大喜び、そして「食べる?」
待ってました!と切ってもらう。
明日になれば、あちこちの孫たちからお花でも届くんでしょうね。
Read More »

孫、那須デビュー

週末に孫タケゾーを連れて那須へ行ってきた。
台風の影響で風が吹き荒れて木の枝が道路上に散乱していた。
運転手曰く「滑りそうで、運転しにくいよ。」
だそうだった。
霧や雨が降りやすい所なので、湿気がすさまじくカビが一杯出ていた。
掃除をしに来たようなものだから、早速手をつけていく。
今回は孫タケゾーも一緒でいつもと気分が違う。

落ち着く頃にはかなり冷え込んできてたので、暖炉に火を起こす。
煙突の先が塞がっているのか、煙が逆流して部屋に充満した。
換気扇で出すが追いつかない。
それでも、続けていく・・・つまり煙突内の温度が上がれば排煙されていくようになっているから。
danro.jpg
寝返りを打てるようになったタケから目が離せない。
暖炉に興味を示してごろごろしたり、必死の思いで這いずって迫ってくる。
闇雲に拒否するより、切り株の椅子を暖炉の周りに置いて簡単に近づけないようにした。
とりあえず動き回った後、部屋の中をキョロキョロと見回し、どうも知らない所に来たらしいと察すると泣き出した。
知恵が付いてきた証拠だ!と、泣くに任せておく。
静かになった時にはスースー眠っている。親たちはレゴランドに行った。

目覚めたタケは、親を探す、居やしない。訴えるような目で泣き始める。
知らないところで親は留守。仕方がないから私にしがみついて来る。
うひひ、これも悪くない。今度来るときにはどのくらい成長しているやら。日に日に変化する子どもは面白い。

ポテトニョッキ

9月の料理教室で鱸(スズキ)を詰めたポテトニョッキ(Gnocchi di potate rcieni),鶏のテリーヌ(Terrina de Pollo)、パンナコッタ(Panna Cotta)を作ったのですが、アップしそこなっていたら10月も8日になってました。来週には10月の教室があるっていうのに・・・
 このニョッキには鱸を軽く炒めて塩胡椒をして白ワインを注いで煮つめてニョッキの生地に包みます。
poteton.jpg
真ん丸いニョッキをトマトベースで絡めた飽きのこない一品です。作り方はmamaron cookingでどうぞ。

top | Original design by John Oxton | Illustration by Denis Radenkovic | This design is released under a Creative Commons licence